
「ステッパーの効果的な使い方を知りたい…。」
「ステッパーで効果的に痩せたい…。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
-
- ステッパーの効果的な使い方とは(道具の使用方法)
- ステッパーの効果的な使い方(下半身の筋トレ)
- ステッパーの効果的な使い方(上半身の筋トレ)
本記事の内容をしっかりと押さえておけば、ステッパーの効果的な使い方がわかり、無駄なく痩せられるようになります。
結果的に、「ステッパーの効果的な使い方を知りたい」「ステッパーで効果的に痩せたい」という悩みは、限りなく減らせることができます。
では、解説していきます。
Contents
ステッパーの効果的な使い方とは(道具)
- パワーバンド(チューブ)の使い方
- ベルトの使い方
- 発汗サウナベルトの使い方
ステッパーの効果的な使い方を知るには、上記3つの道具から知っておくことが大切です。
順番に解説します。
パワーバンド(チューブ)の使い方
パワーバンドは上半身の運動をするために使います。
例えば、足を鍛えながら二の腕やウエストを同時に鍛えるといったものです。
ですが、パワーバンド自体は、ステッパー全てに付属しているわけではありません。
そのため、ステッパーで下半身を鍛えながら二の腕を鍛えたい場合は、パワーバンド(チューブ)が付属しているものを選びましょう。
ベルトの使い方
ステッパー付属のベルトの使い方は、お腹周りに巻くだけです。
以下の2点にわけて解説します。
- 筋トレの効果をあげる
- 腰痛を防止する
筋トレの効果をあげる
お腹周りに付けるベルトは、腹圧(お腹の力)をあげることから体のバランス力があがり、力を入れやすくなります。
つまり、ベルトを身につけることでステッパーの効果をあげ、しっかりと下半身を鍛えてくれるのです。
また、ベルトを付けることで体がまっすぐになるため、背骨が曲がりにくくなって体幹を鍛えるのことにも繋がります。
腰痛を防止する
筋トレの効果と同様に、ベルトが腹圧をあげて体のバランス力があがることから、腰痛の予防になります。
特にデスクワークなどの運動不足の人は、時間差で腰が痛くなることもあるため、ベルトを使って負担を分散しましょう。
また、体に疲労が溜まっているときは体の一部分に力が入りすぎることがあるため、体に疲労感があるときもベルトを使うことが理想です。
発汗サウナベルトの使い方
発汗サウナベルトも腰に巻いて使います。
基本的には、お腹周りの発汗性をふやしてウエスト周りの脂肪を燃焼することが目的です。
ですが、人間の体は部分やせができず、発汗性を促しても汗の出る量がふえるだけなので意味がありません。
そのため、「発汗性ベルトは腰痛を守るために使えるなら使う」というかんじで、腰痛ベルトとして使いましょう
効果的に痩せる方法や部分やせについては、『ステッパーの有酸素運動の効果はランニングマシンと同等?無駄なくカロリーを消費』で解説しているので、あわせてご覧ください。
ステッパーの効果的な使い方(下半身の筋トレ)
- 太ももの前側
- 太ももの後ろ側
- お尻(大臀筋/だいでんきんなど)
- ふくらはぎの筋トレ
下半身を効果的に筋トレする、ステッパーの使い方を上記4つにわけて解説します。
①太ももの前側
ステッパーで太ももの前側を鍛えるには、体の重心をまえに持っていく必要があります。
そのため、上半身を少しだけ前側に倒してステッパーを踏みます。
目安だと、上半身を約10度ほど傾けるくらいで構いません。
ですが、注意点が3つあります。
- ステッパーを使うことに慣れていること
- 腰痛がないこと
- 運動不足でないこと
上記3つに気をつけて運動をすれば、太ももの前側を効果的に鍛えられます。
ステッパーで膝を痛めないための運動で気をつける点をステッパーは膝に悪い?【口コミを元にした6つの対処法】にまとめているので、あわせてご覧ください。
②太ももの後ろ側
ステッパーで太ももの後ろ側を鍛えるには、太ももの前側と逆のことをします。
つまり、上半身を少しだけ(5~10度ほど)後ろに倒して運動を行います。
ですが、膝に負担がかかる可能性もあるため、心配な方はステッパーの負荷を強くして深く踏み込むようにしましょう。
③お尻(大臀筋/だいでんきんなど)
お尻を鍛える場合は、太ももの後ろ側を鍛えることに似ています。
やり方は、ステッパーの負荷を強くして深く踏みこむ方法です。
そうすれば、効果的にお尻を鍛えることができます。
④ふくらはぎの筋トレ
ふくらはぎを鍛えるには、ステッパーを通常通り踏みます。
効果的に鍛えるのであれば、ストレートステッパーを使うことが理想です。
なぜなら他のステッパーだと、ふくらはぎ以外の太ももに効く可能性が高いからです。
そして、さらにふくらはぎを鍛える場合は、ステッパーの負荷を強くして使いましょう。
ちなみに、ストレートステッパーについては、【ステッパーランキング3選】ジムよりお金と時間を節約できて良い件にまとめているので、あわせてご覧ください。
ステッパーの効果的な使い方(上半身の筋トレ)
- 二の腕
- ウエスト
上半身を効果的に筋トレする、ステッパーの使い方を上記2つにわけて解説します。
①二の腕の筋トレ
二の腕を筋トレするには、パワーバンド(チューブ)を使います。
実際はダイエット目的なら、パワーバンドがなくてステッパーのみでも大丈夫です。
方法は2つに分かれます。
- パワーバンドの場合→バンドを歩くのと同じように、腕でうえに持ち上げる
- ステッパーのみの場合→腕を大きく前後にふる
①の場合は歩くときに腕を強く振り、拳を天井に突きあげるようにします。
ですが、効果的に体重を減らすには体全体の消費カロリーを増やすことが大切です。
そのためパワーバンドにこだわるよりかは、ステッパーを使える時間を増やすことを意識しましょう。
②ウエストの筋トレ
ウエストの筋トレをする方法は、ステッパーを踏みながらウエストにひねりを加えることです。
例えば、左足でステッパーを踏み込んだ(膝が伸びたとき)ときは、上半身を右側にひねります。
逆に右足でステッパーを踏み込んだときは、上半身を左側にひねります。
また、上半身にひねりを加えるときは、電車でつり革を掴むように腕を90度に曲げてやるのも効果的です。
自分の体力にあわせて続けることで、消費カロリーがあがってウエストのくびれを作ることができます。
ステッパーで消費できるカロリーについては、下記の記事に書いているのであわせてご覧ください。
まとめ
今回は、ステッパーの使い方と筋トレの方法について解説しました。
ステッパーの使い方を把握しておけば、無駄なく痩せていくことができます。
また、ステッパーの使い方を知ったら、鍛えられる筋肉についても知っておきましょう。
鍛えられる筋肉について知っておけば、無駄な運動をなくして体重を減らす期間を短くすることに繋がります。
人気記事【ステッパーランキング3選】ジムよりお金と時間を節約できて良い件