
「自分に合ったステッパーを教えてほしい」
「時間をかけずにハズレのない、良いステッパーが知りたい」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
-
- ステッパーをランキングに選んだ4つの基準
- 【第1位】3D 健康ステッパー
- 【第2位】Aokeou ステッパー
- 【第3位】Xiser ストレートステッパー
- ステッパーはジムよりお金と時間を節約できて良い
本記事の内容をしっかりと押さえておけば、ステッパーの購入に失敗することなく、自分に合ったステッパーを見つけられます。
結果的に、「自分に合ったステッパーを教えてほしい」「時間をかけずにハズレのない、良いステッパーが知りたい」という悩みは、限りなく減らすことができます。
Contents
ステッパーをランキングに選んだ4つの基準
ステッパーランキングの基準は、下記のとおり。
- ストレートステッパーであること
- ふくらはぎを効果的に刺激できる
- 耐荷重が100kg以上
- 静音設計
ランキングに入れなかった9つのステッパーとは
ちなみに、ランキングに入れなかったステッパーを9つ挙げておきます。
- ツイストステッパーPremium(東急スポーツオアシス)
- ツイストステッパーSP-100(東急スポーツオアシス)
- エアロライフサイドステッパーDR-3865
- エアロライフ モーションナビ(モダンロイヤル)
- 女神パープル mini 3Dステッパー(Fitmate)
- 健康ステッパー ナイスデイ 油圧シリンダー式(Shop Japan)
- ツイストステッパー ハンドル付き IMC-79(鉄人倶楽部)
- 踏み台運動(LARKING)
- 自宅用昇降ステッパー(ウルトラスポーツ)
ランキングに入れなかった理由は、口コミを比べたときに微妙だったのと、体にひねりを加えるツイストステッパーが、踏み込むときに膝へ負担がかかるからです。
それでは、ステッパーのランキング3選を紹介します。
【第1位】3D 健康ステッパー
タイプ | ストレートステッパー | 連続使用時間 | ・約20分 |
調節機能 | なし | 表示機能 | ・歩数
・運動時間 ・消費カロリー ・速度 |
本体サイズ(重量) | 奥行31.5×幅42×高さ27cm(重量8kg) | 付属品 | ・騒音マット
・チューブ |
耐荷重 | 150kg | ー | ー |
第1位に3D 健康ステッパーを選んだ理由は2つあります。
- 耐荷重の限界値が150kgであること
- 値段が他のものより手軽で、質がそこそこ良いこと
耐荷重の限界値が150kg
ステッパーの耐荷重は、ステッパーその物の頑丈性とも考えられるため、低いよりかは高い方が確実に良いです。
それに体重をかけて踏み込むと、予想以上にステッパーに負担がかかります。
それを踏まえて考えると、今の体重と変わらないステッパーを選ぶよりかは、耐荷重の限界値が大きい3D 健康ステッパーを選ぶほうが、頑丈性で心配がありません。
またステッパーのなかには、耐荷重が70kgや80kgと限界値が低いものもあるため、選ぶときは耐荷重に注意して選びましょう。
値段が手軽で、質がそこそこ良い
ステッパーは値段が高いにも関わらず、質の低いものが多い傾向があります。
それに比べて3D 健康ステッパーは、手軽なわりに質が良いので、ステッパーを使ったことがない人も手が出しやすい物です。
また、アマゾンの評価を見ると、星5中の4で評価は悪くないかと感じます。
そのため、「ステッパーを一度も使ったことがなくて、失敗したくない」というのであれば、3D 健康ステッパーから使うのが良いですよ。
ちなみに1年保証が付いているので、安心して購入できます。
【第2位】Aokeou ステッパー
タイプ | ストレートステッパー | 連続使用時間 | 15分 |
調節機能 | なし | 表示機能 | ・運動時間
・歩数 ・消費カロリー ・スキャン |
本体サイズ(重量) | 奥行き40×幅33×高さ20cm
(6kg) |
付属品 | ・消音マット
・バンド ・日本語取扱説明書 |
耐荷重 | 150kg | ー | ー |
第2位にAokeou ステッパーを選んだ理由は2つあります。
- 耐荷重の限界値が150kg
- 静音設計
耐荷重の限界値が150kg
3D 健康ステッパーと同様、耐荷重が150kgまでいけるので、頑丈性があって安心して使えます。
ステッパーの中には、耐荷重が低くて壊れるものがあったので、できるだけ耐荷重が大きい物を選ぶほうが無難です。
基本的に、台を踏むと体重以上の荷重がかかることは間違いないため、長く使うなら最低でも100kgの荷重に耐えられるものを選びましょう。
静音設計
- ダブル液圧器
- 音を消す柱
Aokeou ステッパーの静音設計に関しては、上記のとおりで騒音性に優れています。
その代わり連続使用時間の15分より長く使うと、キーキー音が鳴る可能性があります。
これに関しては、アマゾンの商品ページに書いているとおりに、運動をするなら15分までにしておくのが理想です。
ちなみに、Aokeou ステッパーも1年間の安心保証が付いているので、購入の面で安心できます。
【第3位】Xiser ストレートステッパー
タイプ | ストレートステッパー | 耐荷重 | 181.5kg |
ハンドル | なし | 連続使用時間 | ・パーソナル版:15分
・プロ版:制限なし |
調節機能 | あり | 表示機能 | ・歩数
・時間 ・消費カロリー ・スキャン |
本体サイズ(重量) | 奥行き53×横幅35×高さ11cm(折りたたみ時)
(6.12kg) |
付属品 | ・専用マット
・チューブ ・修理キット ・日本語取扱説明書 |
第3位にXiser(エクサー) のステッパーを選んだ理由は3つあります。
- 耐荷重の限界値が181.5kg
- 連続使用時間が無制限(プロ版のみ)
- 質は保証できるけど、高価
耐荷重の限界値が181.5kg
耐荷重の限界値は、ストレートステッパーのなかで断トツで良いです。
他のステッパーも改良が進んで、耐荷重は上がっていますが、それでもなお負けていません。
そのため、頑丈性では間違いなく1番と言えます。
連続使用時間が無制限
- パーソナル版:15分
- プロ版:無制限
エクサー社のステッパーは、上記2つがあります。
パーソナル版は、使用時の摩擦で熱をもつことから連続で15分使うのが限界です。
プロ版は、パーソナル版とシリンダーが違うため、熱をもたないことから2時間や3時間でも無制限で使えます。
質は保証できるけど、高価
エクサー社のストレートステッパーは、間違いなく質は良いです。
1日に10~20冊の読書をするメンタリストDaiGo氏や、サイエンスライターとして1日に15本もの論文を読み、2~3万文字を書く鈴木裕氏も絶賛しています。
ですから、
- お金を無駄にせずに長く使えるステッパーを使いたい
という方には、エクサー社のストレートステッパーが向いています。
ステッパーはジムよりお金と時間を節約できて良い
ステッパーとジムのどちらが良いかを迷う方がいますが、状況にあっているかを考えた方が良いです。
ジムの場合であれば、次のような人が合っています。
- 器具を使って大きな筋肉を鍛えたい
- 指導のもと、体を鍛えたい
- 友達と行きたい
- 怪我をしていて、負担をかけずにプールなどで運動したい
ステッパーの場合であれば、次のような人が合います。
- 大きな筋肉を鍛えるのではなく、とりあえず痩せたい
- 運動不足を解消したい
- 有酸素運動で記憶力や集中力を上げたい
- 忙しくて運動できる時間がない
ジムは安くても、月単位で5,000円や1万円とかかることが多いです。
その点、ステッパーは1回1万円ほどで済むので、ほとんど行かないジムにお金を払うよりかは安くつきます。
ですが、あくまで前述した状況に合っているかなので、自分の生活状況に合わせてステッパーかジムを取り入れて運動をしましょう。
最後に、ステッパーを1位〜3位の順番でまとめておきます。
【第1位】3D 健康ステッパー
- 耐荷重の限界値が150kgであること
- 値段が他のものより手軽で、質がそこそこ良いこと
頑丈性と、そこそこの質で高すぎないステッパーが良いなら3D 健康ステッパーです。
【第2位】Aokeou ステッパー
- 耐荷重の限界値が150kg
- 静音設計
静音設計に優れていて、そこそこの質が良いならAokeou ステッパーです。
- 耐荷重の限界値が181.5kg
- 連続使用時間が無制限(プロ版のみ)
- 質は保証できるけど、高価
頑丈性の高さ、長時間使いたいなど、ステッパー選びに失敗したくないのであれば、Xiser(エクサ―) ステッパーです。