
「ブログの更新が続かない…。」
「毎日更新のようにブログを書くならどうすれば良いのかな?…。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
-
- 生活のなかでブログを一番の優先事項にする
- ブログを書く障害になるものを無くす
- 1日のなかで何をいつやるのかを決めておく
今回は、ブログ更新を習慣化するための仕組みの作り方について紹介します。
本記事の内容である3つをしっかりと押さえておけば、ブログを毎日更新できるようになり、執筆に専念できるようになるはずです。
結果的に、「ブログの更新が続かない」、「毎日更新のようにブログを書くならどうすれば良いのかな」という悩みは、限りなく減らせることができます。
私もブログの更新が習慣化できるまでは、何度も書くことをやめて継続することができなかったです。
とはいえ、ブログの更新をしない限りは前に進めないため、毎日更新ができるように行動の負担をさげる仕組みを作りました。
そして、今では悩むことなく毎日更新できるようになっています。
今回の記事は、
- ブログ更新を習慣化したい
- 毎日更新するための仕組みの作り方を知りたい
上記のような人には特に読んで欲しい内容です。
では、これから解決策となる3つのことを説明していきます。
生活のなかでブログを一番の優先事項にする
ブログの更新が続かない最大の理由は、ブログの優先事項が低いことが考えられます。
Twitterでブログの毎日更新をしている人と毎日更新できていない人を比べると、2つのパターンに分かれます。
- 毎日更新できる人:朝起きてからすぐにブログの更新について考え始める
- 毎日更新できない人:朝起きてTwitterのタイムラインやニュース媒体を見る
1日が始まる時点でブログの更新をできるかが決まる、と言い切っても良いくらいです。
なぜなら、私自身もブログの毎日更新ができていないときに同じことをしていたからです。
朝起きてから歯を磨き、事前にツイッターのリストに入れた記事を読みながらインプットをする、という毎日を送っていました。
ですが、ブログの毎日更新を決めてからは記事を書く視点から記事を読むようになり、ブログに集中して取り組むことができています。
朝起きてから行う習慣が違っても、ブログの更新をするうえで1日を過ごすか、ブログの更新を考えないで過ごすかは大きく違います。
ブログの更新を第一優先として考えれば、時間が無くなることなく執筆に集中できるはずです。
ブログを書く障害になるものを無くす
ブログを習慣化させるうえで特に大切なことが、"ブレない価値観を持つこと"です。
前述した優先事項にも当てはまりますが、「なぜ、ブログを書くのか?」「なぜ、毎日更新が大切なのか?」を考えておくと、ブログを書く障害を無くせます。
私の場合であれば、ブログを書く理由は第一にお金を稼ぐためです。
そして、お金と同じくらい集中力に関してより長く学んでいきたいという想いがあります。
なぜなら、親に出してもらったお金で大学に行かせてもらい、国家試験に受かったにも関わらずに3年で医療職を辞めてしまったからです。
だから、普通にお金を稼ぐだけでは十分に親に何もできない、そして自分がこれから長く挫折せずに1つのことを学んでいきたい、と思ったからお金を稼いで集中力に関して学びたいのです。
ですが、ブログを習慣化する理由は「ブログを生活費の足しにするため」や「毎日更新することが挫折を無くしてくれるから」などのシンプルなもので構いません。
要は、ブログを書く障害になるもの(付き合い、娯楽、怠けたい欲など)を価値観を決めて無くすことが大切です。
価値観を明確にするほど、自分のなかで大切にするものや優先するものが決まるため、ブログを書く障害を簡単になくせます。
1日のなかで何をいつやるのかを決めておく
毎日更新の仕組み化というと難しく考えがちですが、"1日のいつどんなタイミングで何をするか"を決めていきます。
人それぞれ生活リズムの違いはあっても、大抵は「仕事に行く、ご飯を食べる、寝る」など一定のリズムがあるはずです。
ですから、ブログを更新するうえで必要なことを分けて、空いている時間に当てはめていくようにしましょう。
例として、1記事を更新するうえで必要なこと、1日の生活のどこに当てはめるのかを以下にまとめました。
- 書く内容を決める→朝起きてから家を出るまで
- 記事タイトルを決める→家を出てから職場に着くまで
- 見出しを決める→家を出てから職場に着くまで
- 本文を書く→昼、夕方、帰宅後に書く
生活のリズムによって変わってきますが、遅くとも昼までに記事の大半を書けているのが理想です。
昼までに書けていれば、精神的な負担もへってブログの毎日更新に集中して取り組めます。
尚且つ、ブログを成長させていくうえで必要なインプットの時間も設けることができます。
もし、毎日更新できなくとも、3日に1記事、2日に1記事と少しずつハードルを上げて取り組んでいきましょう。
少しずつ進めていけば、ブログの毎日更新が習慣化できるようになります。
まとめ
では、要点をまとめておきます。
- ブログの更新を第一優先で考えれば、無駄な行動がなくなる
- ブレない価値観をもてば、ブログを書く障害が無くしやすくなる
- ブログの毎日更新は、事前のスケジュールで決まる
初めは、記事を書くことに時間がかかるかもしれません。
私自身も1記事を書くことに1日かけたこともありました。
ですが、無駄な行動をなくし、時間をつくり、何をやれば良いのかを決めれば少しずつ上達して執筆が早くなります。
ブログ更新を習慣化するためにも、少しずつ実践していきましょう。